「もう一度来たい」
梅雨もあけ、夏らしい陽気が続いています。
今日は、この時期には珍しく朝から富士山が見え続けています。

こんな天気の良い日は、山や海と外に出かけたくなるものですね。
でも、こんな暑い日に外になんか出かけたくないという方には、図書館や美術館がお薦めです。
なんといっても涼しい。
暑い時には、是非美術館へ。
さて、ハーモ美術館ではお客様に「想い出感想ノート」なるものを書いていただいております。

それがこちら。
この中には、お客様の様々な想い出が詰まっています。
つい先日こんな書き込みがありました。
「死ぬ前にもう一度来たいです。今度は子供にも見せたいです。素敵でした。」
美術館に興味の無い方は、「絵に興味なんか無い」「おもしろくない」「疲れる」「見たって分かんない」・・・
と、思う方が大半です。
確かに、美術館は疲れます。分からない物もたくさんあります。
でも、分からなくても良いんだと思います。
この絵は、楽しい絵だな、変な絵だな、かわいい絵だな、この絵は好きだな、この絵は嫌いだな・・・
それで良いんだと思います。
当館所蔵の素朴画家は、美術教育を受けていません。
自分の思うまま、純粋な視点で自らが楽しんで描いているのです。
結果的に、独自の技法を生みだし、世界的に認められました。
絵を見るのに、難しい事を考える必要は無いと思います。
自分の思うまま、純粋に作品を見ていただければ。
「死ぬ前にもう一度来たいです。今度は子供にも見せたいです。素敵でした。」
そんな言葉をいただいて、美術館にたずさわる者として、感無量でした。
現在、新所蔵を含めたアンリ・ルソー7点、グランマ・モーゼス7点、その他素朴派の絵画、
一同にご覧いただけます。
ぜひ、ハーモ美術館に一度おこしくださいませ。
今日は、この時期には珍しく朝から富士山が見え続けています。
こんな天気の良い日は、山や海と外に出かけたくなるものですね。
でも、こんな暑い日に外になんか出かけたくないという方には、図書館や美術館がお薦めです。
なんといっても涼しい。
暑い時には、是非美術館へ。
さて、ハーモ美術館ではお客様に「想い出感想ノート」なるものを書いていただいております。
それがこちら。
この中には、お客様の様々な想い出が詰まっています。
つい先日こんな書き込みがありました。
「死ぬ前にもう一度来たいです。今度は子供にも見せたいです。素敵でした。」
美術館に興味の無い方は、「絵に興味なんか無い」「おもしろくない」「疲れる」「見たって分かんない」・・・
と、思う方が大半です。
確かに、美術館は疲れます。分からない物もたくさんあります。
でも、分からなくても良いんだと思います。
この絵は、楽しい絵だな、変な絵だな、かわいい絵だな、この絵は好きだな、この絵は嫌いだな・・・
それで良いんだと思います。
当館所蔵の素朴画家は、美術教育を受けていません。
自分の思うまま、純粋な視点で自らが楽しんで描いているのです。
結果的に、独自の技法を生みだし、世界的に認められました。
絵を見るのに、難しい事を考える必要は無いと思います。
自分の思うまま、純粋に作品を見ていただければ。
「死ぬ前にもう一度来たいです。今度は子供にも見せたいです。素敵でした。」
そんな言葉をいただいて、美術館にたずさわる者として、感無量でした。
現在、新所蔵を含めたアンリ・ルソー7点、グランマ・モーゼス7点、その他素朴派の絵画、
一同にご覧いただけます。
ぜひ、ハーモ美術館に一度おこしくださいませ。
アンリ・ルソー 初公開
ここ数日は天気に恵まれていますが、暑い日が続いております。
行楽日和とは、まさにこのような天気の事をいうのでしょう。

諏訪湖一周ウォーキングの途中で、当館の喫茶に休憩に寄ってくださいました。
これから残り10km歩かれるそうです。
ハーモ美術館では、喫茶だけの御利用も大歓迎です。
クーラーも効いてますので、お気軽に涼みに立ち寄ってくださいね。
そして、ハーモ美術館では現在 第4期増改築工事中です。

美術館鑑賞には、現時点では全く支障はありません。
ただし、工事車両等が通る可能性がございますので、美術館へおこしのお客様は、道路を渡る際ご注意下さい。
そして、アンリ・ルソーの新所蔵作品「散策者たち」の公開日が決定しました。
2015年7月17日(金)です。
今週の金曜日ですね。
今年の3月から修復に入り、ようやく修復が完了いたしました。
是非、アンリ・ルソーの新作をご覧ください。
当館では現在8点のアンリ・ルソーを所蔵しており、「散策者たち」の展示後は、そのうち7点をご覧いただけます。
(一点「ラ・カルマニョール」はヴェネツィアへ貸し出し中)
最高のロケーションと、珠玉の名画を是非ご覧になってください。
※本日は月曜日なので、お休みですか?というお問い合わせが多かったです。
ハーモ美術館は年中無休ですよ!
行楽日和とは、まさにこのような天気の事をいうのでしょう。
諏訪湖一周ウォーキングの途中で、当館の喫茶に休憩に寄ってくださいました。
これから残り10km歩かれるそうです。
ハーモ美術館では、喫茶だけの御利用も大歓迎です。
クーラーも効いてますので、お気軽に涼みに立ち寄ってくださいね。
そして、ハーモ美術館では現在 第4期増改築工事中です。
美術館鑑賞には、現時点では全く支障はありません。
ただし、工事車両等が通る可能性がございますので、美術館へおこしのお客様は、道路を渡る際ご注意下さい。
そして、アンリ・ルソーの新所蔵作品「散策者たち」の公開日が決定しました。
2015年7月17日(金)です。
今週の金曜日ですね。
今年の3月から修復に入り、ようやく修復が完了いたしました。
是非、アンリ・ルソーの新作をご覧ください。
当館では現在8点のアンリ・ルソーを所蔵しており、「散策者たち」の展示後は、そのうち7点をご覧いただけます。
(一点「ラ・カルマニョール」はヴェネツィアへ貸し出し中)
最高のロケーションと、珠玉の名画を是非ご覧になってください。
※本日は月曜日なので、お休みですか?というお問い合わせが多かったです。
ハーモ美術館は年中無休ですよ!
第6回グランマ絵画公募展はじまる
グランマ絵画公募展が始まり、連日多くのみなさまにご来館いただいています。


この公募展は、アメリカを代表する女性素朴画家で当館所蔵作家のグランマ・モーゼスにちなみ、65歳以上の女性を対象に絵画作品を募集しているもので、今回で6回目を数えます。
アカデミックな理論・技法やジャンルにとらわれず、自由な感受性で純粋に心を伝える『芸術と素朴』というハーモ美術館のコンセプトのもと、毎年開催しています。応募作品はいずれも人生の豊かな経験の蓄積から生みだされた、瑞々しい感性と意欲にあふれる趣き深い作品ばかり。
人生の先輩方から勇気と意欲をいただける企画ですね、と来館者のみなさまにも好評です。
今年は全国から定員いっぱいの100点が勢揃い。ティーセントホール・別館・本館1階ギャラリーの、3つの会場で開催しています。
作品の展示期間は、2015年6月13日(土)〜7月5日(日)、
入館料は大人800円、小中高校生400円で、常設展「アンリ・ルソー&グランマ・モーゼス展」ほか、全館すべてご覧いただけます。









この公募展は、アメリカを代表する女性素朴画家で当館所蔵作家のグランマ・モーゼスにちなみ、65歳以上の女性を対象に絵画作品を募集しているもので、今回で6回目を数えます。
アカデミックな理論・技法やジャンルにとらわれず、自由な感受性で純粋に心を伝える『芸術と素朴』というハーモ美術館のコンセプトのもと、毎年開催しています。応募作品はいずれも人生の豊かな経験の蓄積から生みだされた、瑞々しい感性と意欲にあふれる趣き深い作品ばかり。
人生の先輩方から勇気と意欲をいただける企画ですね、と来館者のみなさまにも好評です。
今年は全国から定員いっぱいの100点が勢揃い。ティーセントホール・別館・本館1階ギャラリーの、3つの会場で開催しています。
作品の展示期間は、2015年6月13日(土)〜7月5日(日)、
入館料は大人800円、小中高校生400円で、常設展「アンリ・ルソー&グランマ・モーゼス展」ほか、全館すべてご覧いただけます。







記憶の森へようこそ

上條喜美子「少女のお散歩」
「上條喜美子展 ー記憶の森ー」がスタートして1週間、連日多くのみなさまに御来館いただいております。
一度見に来てくださったお客様が「とても気に入りました。この絵のそばにいると何とも気分が良いね。」と、再び会場に足を運んでくださったり、「友人からぜひ!と勧められて来たけど、本当によかったわ」など、大きな反響をいただいています。

アンリ・ルソーにも影響を受けたと話す上條さん
当館所蔵のアンリ・ルソー作品7点をはじめとするコレクション展をご覧になりながら展示室をすすみ、企画展会場のティーセントホールへお入りください。
上條さんの独特の感性が生みだした作品たちが、のびやかに、力強く語りかけてきます。
「上條喜美子展 ー記憶の森ー」
会期 2015年1月25日(日)〜3月22日(日)
(但し3月1日はホールでイベントがあり、上條喜美子展をご覧いただけません。
コレクション展のみご覧いただけます)
開館時間 9:00〜17:00
会場 ハーモ美術館ティーセントホール
入場料 800円(コレクション展共通)

S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
岩合光昭写真展「ねこのとけい」 (2/11)
博物館実習を終えて (9/9)
博物館実習を終えて (8/21)
博物館実習で学んだこと (8/10)
諏訪クァルテット 定期コンサート (5/8)
2023 新年明けましておめでとうございます (1/1)
安藤美季 ピアノリサイタル (12/17)
三浦コウ ピアノリサイタルin長野 (11/29)
過去記事
最近のコメント
ロミママ / リト@葉っぱ切り絵展 葉っ・・・
雪男(三重県津市民) / 初結氷
ハーモ美術館 / 2021年オリジナルカレンダー・・・
雪男(三重県津市民) / 2021年オリジナルカレンダー・・・
雪男 / 博物館実習をさせて頂きまし・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール

ハーモ美術館