メリークリスマス
皆様、メリークリスマス!
今日はクリスマス気分をしっかり味わっている方も、いつもと変わらない日常を過ごしている方も、子供も大人も皆まとめて、大小問わず幸せを感じられる日になりますように
今年のツリーの写真です。


実は表と裏でカラーが違うのでした。
今日はクリスマス気分をしっかり味わっている方も、いつもと変わらない日常を過ごしている方も、子供も大人も皆まとめて、大小問わず幸せを感じられる日になりますように

今年のツリーの写真です。
実は表と裏でカラーが違うのでした。
師走
2020年も残すところあと僅かですね。
えっ…あと2週間切ってる…?とキーボードを打つ手が震えているくらいには動揺しています。(相当なレベル)
今年1年を振り返る時期になりましたが、皆さんにとってどんな年だったでしょうか?
日本国内のみならず、世界中でこれまでの日常がガラッと変わり、有無を言わさず変化を求められた一年だったかと思いますが、変化による新たな気付きもあったでしょうか?
兎にも角にも、どんな形であれ、皆さんが温かで幸せな年末年始を迎えてくださればいいな、と。
外気温がマイナス当たり前になりつつある、ここ諏訪から願っています。
とにかくあったかくして、みかんをお供に(?)お過ごしくださいね(こたつがあるお家うらやましい)

本日の富士山です。珍しい雲がかかってます。
ちなみに…
お庭も冬支度をしまして、数ヶ月前とは打って変わって物淋しい感じになりました。

まさに寒山枯木。

数ヶ月前まではこんなにフサフサだったのに…。
日に日に寒さも厳しくなってきております。何卒ご自愛くださいませ〜!
えっ…あと2週間切ってる…?とキーボードを打つ手が震えているくらいには動揺しています。(相当なレベル)
今年1年を振り返る時期になりましたが、皆さんにとってどんな年だったでしょうか?
日本国内のみならず、世界中でこれまでの日常がガラッと変わり、有無を言わさず変化を求められた一年だったかと思いますが、変化による新たな気付きもあったでしょうか?
兎にも角にも、どんな形であれ、皆さんが温かで幸せな年末年始を迎えてくださればいいな、と。
外気温がマイナス当たり前になりつつある、ここ諏訪から願っています。
とにかくあったかくして、みかんをお供に(?)お過ごしくださいね(こたつがあるお家うらやましい)

本日の富士山です。珍しい雲がかかってます。
ちなみに…
お庭も冬支度をしまして、数ヶ月前とは打って変わって物淋しい感じになりました。
まさに寒山枯木。
数ヶ月前まではこんなにフサフサだったのに…。
日に日に寒さも厳しくなってきております。何卒ご自愛くださいませ〜!
12月2日の記事
こんにちは。
気がつけば師走を迎えておりました。
今年は自粛期間もあって、瞬く間に時が過ぎたような気がしています。
個人的に寒いのは好きではないのですが、年末年始のどこか浮き足立った空気感は嫌いじゃないんですよね。複雑ですね…(?)
さて今回は、先日、というか先月行われた「下諏訪産業まつり」の写真でも上げさせていただこうかと思います。
時差投稿が過ぎてめまいがするかもしれませんが、宜しければお付き合いください。
ちなみに当館と祭は特に関係はないのですが、夜には本当に当館の目の前で花火が打ち上げられたので…(花火見たかっただけ
)
今年は諏訪湖祭湖上花火大会も中止となり、しっかりと打ち上げ花火を見る機会もなかったことですし、ここぞ!とばかりに写真を撮ってみました。
花火を撮り慣れていないカメラマンによる、”何とかギリギリ花火っぽい写真”をお届けします。

丸ですね。

こ、これは…
…ですね…?

湖上は花火祭、一方こちらは連写祭、大変慌ただしかったです。

終盤になると3ヶ所同時に打ち上がりました。写真には2ヶ所しか入りきらなかった…!

ようやく撮り慣れてきた頃に迎えるフィナーレ。
いかがでしたでしょうか。
…頑張ったんです。最後の方の写真になるとやや上達したような気がしますよね?
(ここだけの話、ボツになった写真は数知れず。爆発事故の瞬間を捉えたようなものもありました。)
今後また撮る機会があったら、事前に練習しておきたいと思います。はい。
とにもかくにも、一度は延期されたものの、しっかり対策を取りつつ祭りが決行されたこと、小雨にも関わらず花火も無事打ち上げられたこと、今こういった状況だからこそ、何だかいつも以上に心に沁みるものがあったような気がしています。私は何もしていないのですが…。
ちなみに美術館横の駐車場の一部には屋台も出ておりました。

屋台というとベビーカステラが鉄板なのですが、残念ながら出店はなく…(泣)
気がつけば師走を迎えておりました。
今年は自粛期間もあって、瞬く間に時が過ぎたような気がしています。
個人的に寒いのは好きではないのですが、年末年始のどこか浮き足立った空気感は嫌いじゃないんですよね。複雑ですね…(?)
さて今回は、先日、というか先月行われた「下諏訪産業まつり」の写真でも上げさせていただこうかと思います。
時差投稿が過ぎてめまいがするかもしれませんが、宜しければお付き合いください。
ちなみに当館と祭は特に関係はないのですが、夜には本当に当館の目の前で花火が打ち上げられたので…(花火見たかっただけ

今年は諏訪湖祭湖上花火大会も中止となり、しっかりと打ち上げ花火を見る機会もなかったことですし、ここぞ!とばかりに写真を撮ってみました。
花火を撮り慣れていないカメラマンによる、”何とかギリギリ花火っぽい写真”をお届けします。
丸ですね。
こ、これは…

湖上は花火祭、一方こちらは連写祭、大変慌ただしかったです。
終盤になると3ヶ所同時に打ち上がりました。写真には2ヶ所しか入りきらなかった…!
ようやく撮り慣れてきた頃に迎えるフィナーレ。
いかがでしたでしょうか。
…頑張ったんです。最後の方の写真になるとやや上達したような気がしますよね?
(ここだけの話、ボツになった写真は数知れず。爆発事故の瞬間を捉えたようなものもありました。)
今後また撮る機会があったら、事前に練習しておきたいと思います。はい。
とにもかくにも、一度は延期されたものの、しっかり対策を取りつつ祭りが決行されたこと、小雨にも関わらず花火も無事打ち上げられたこと、今こういった状況だからこそ、何だかいつも以上に心に沁みるものがあったような気がしています。私は何もしていないのですが…。
ちなみに美術館横の駐車場の一部には屋台も出ておりました。
屋台というとベビーカステラが鉄板なのですが、残念ながら出店はなく…(泣)
秋色深まり
何だかここ最近、一気に寒くなってきましたね。
こちらも朝は一桁台の気温になってきました。さ、寒い。
まだそうは言っても10月だから…!と謎の根性で半袖の制服に袖を通していましたが、さすがに無理でした。大人しく衣替えしました。
そうこうしている間に諏訪湖周りもだんだん秋らしく彩られてきました。

過ごしやすい季節なので、ウォーキングしたりサイクリングしたりしている人がいつもより多い気がします。
紅葉の最シーズンには少し早いかもしれませんが、ぜひ今年も素敵な紅葉狩り体験を。
外へ出る際には暖かい格好でお出かけくださいませ。
最後に、皆さんが気になっているであろうマリーゴールドたち。
最盛期を迎えておりますので、ぜひご覧あれ。(前回投稿の写真と見比べてみてください。フフフ)

フワフワしてます。育て甲斐しかないですね
こちらも朝は一桁台の気温になってきました。さ、寒い。
まだそうは言っても10月だから…!と謎の根性で半袖の制服に袖を通していましたが、さすがに無理でした。大人しく衣替えしました。
そうこうしている間に諏訪湖周りもだんだん秋らしく彩られてきました。
過ごしやすい季節なので、ウォーキングしたりサイクリングしたりしている人がいつもより多い気がします。
紅葉の最シーズンには少し早いかもしれませんが、ぜひ今年も素敵な紅葉狩り体験を。
外へ出る際には暖かい格好でお出かけくださいませ。
最後に、皆さんが気になっているであろうマリーゴールドたち。
最盛期を迎えておりますので、ぜひご覧あれ。(前回投稿の写真と見比べてみてください。フフフ)
フワフワしてます。育て甲斐しかないですね

マリーゴールド
世は四連休ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
こちらでは、連休はお天気が崩れそうとの予報を見聞きした気がするのですが、なんのなんの。行楽日和が続いています。
さて、先日、下諏訪南小学校さんからマリーゴールドの鉢植えをいただきました。

これは下諏訪社中学校の生徒さんの「下諏訪を花でいっぱいにしたい」という願いから始まった、「しもすわガーデンプロジェクト」という活動の一環だそうです。最初は下諏訪社中学校一つの取り組みだったものが、次第に町内の小中学校・高校にまで活動の輪を広げ、今や町を上げてのプロジェクトになっているとのこと。素敵な活動…!
生徒さんが愛情たっぷりに種から育てた花、しかと受け取りました!
実は去年も同じような時期にいただいているのですが、かなりの暑さが続いて、早い段階で元気がなくなってしまったのです…。
なので、今年は去年以上にギランギラン目を光らせて大切に育てさせていただく所存です。
ちなみに今のところ、経過順調でスクスク育ってくれています。かわいいです。

いただいた直後の写真と見比べてみてください。緑が…!見るからに増えている…!(嬉)
急に涼しくなってきましたので、皆様くれぐれも体調にはお気をつけくださいませ
こちらでは、連休はお天気が崩れそうとの予報を見聞きした気がするのですが、なんのなんの。行楽日和が続いています。
さて、先日、下諏訪南小学校さんからマリーゴールドの鉢植えをいただきました。
これは下諏訪社中学校の生徒さんの「下諏訪を花でいっぱいにしたい」という願いから始まった、「しもすわガーデンプロジェクト」という活動の一環だそうです。最初は下諏訪社中学校一つの取り組みだったものが、次第に町内の小中学校・高校にまで活動の輪を広げ、今や町を上げてのプロジェクトになっているとのこと。素敵な活動…!

生徒さんが愛情たっぷりに種から育てた花、しかと受け取りました!
実は去年も同じような時期にいただいているのですが、かなりの暑さが続いて、早い段階で元気がなくなってしまったのです…。
なので、今年は去年以上にギランギラン目を光らせて大切に育てさせていただく所存です。
ちなみに今のところ、経過順調でスクスク育ってくれています。かわいいです。
いただいた直後の写真と見比べてみてください。緑が…!見るからに増えている…!(嬉)
急に涼しくなってきましたので、皆様くれぐれも体調にはお気をつけくださいませ

秋の夕暮れ
日の入りも早くなり、朝晩も大分涼しくなってきました。
諏訪湖周りの木々も赤や黄に色づき始めて、いよいよ秋の訪れを感じます。
きのこ、サツマイモ、栗、鮭…美味しいものが沢山登場する季節でもありますよね。好きなものばかりです。最高です。
ここ最近は夕方に通り雨が降ることが多いように感じます。
先日も雨が通り過ぎた後に、こんなにくっきりと富士山が浮かびました。

少しかかった雲も良い味出してます
何回何十回見ても、富士山を見れた日は「今日はいい日だな〜」と思ってしまうのだから、富士山の持つ力は偉大ですね。
また、同じ日にネコちゃんが美術館前にやってきてくれたのですが、その姿を急ぎ収めようと慌てふためいたカメラマンによるブレッブレ写真もそっと置いておきます。

地球外生命体か…?

本当はかわいいんです…!カメラ目線までしてくれていたんです…!
結局一枚もまともな写真を残せず終い…(笑)
次回に期待ですね。
以上、何てことない日常のひとコマでした。平和です。
諏訪湖周りの木々も赤や黄に色づき始めて、いよいよ秋の訪れを感じます。
きのこ、サツマイモ、栗、鮭…美味しいものが沢山登場する季節でもありますよね。好きなものばかりです。最高です。
ここ最近は夕方に通り雨が降ることが多いように感じます。
先日も雨が通り過ぎた後に、こんなにくっきりと富士山が浮かびました。
少しかかった雲も良い味出してます
何回何十回見ても、富士山を見れた日は「今日はいい日だな〜」と思ってしまうのだから、富士山の持つ力は偉大ですね。
また、同じ日にネコちゃんが美術館前にやってきてくれたのですが、その姿を急ぎ収めようと慌てふためいたカメラマンによるブレッブレ写真もそっと置いておきます。
地球外生命体か…?
本当はかわいいんです…!カメラ目線までしてくれていたんです…!
結局一枚もまともな写真を残せず終い…(笑)
次回に期待ですね。

以上、何てことない日常のひとコマでした。平和です。
ルソー命日
こんにちは。
時の流れは早いもので、もう9月に入って一週間が経とうとしていますが、皆さまお変わりないでしょうか?
9月と言えば、1910年9月2日はアンリ・ルソーの命日です。
今年で没後110年、今日で110年と5日(細かい!)になります。なんだか近いような遠いような。
当館の所蔵する「花」は1910年に制作された、ルソー最晩年の作品です。
正面性にこだわり、花びらや葉っぱの一枚一枚を丁寧に描き上げたルソー。
自然に対する愛情が感じられますね。

ルソーの持つ鮮やかな色彩感覚も遺憾なく発揮されています。
今現在、九州・沖縄地方に大型台風が接近中とのこと。
近付いている地域の皆さま、くれぐれもお気をつけください。
被害が大きくならないよう祈るばかりです。

風が強く、諏訪湖も波立っています。

怪しい雲行き…
時の流れは早いもので、もう9月に入って一週間が経とうとしていますが、皆さまお変わりないでしょうか?
9月と言えば、1910年9月2日はアンリ・ルソーの命日です。
今年で没後110年、今日で110年と5日(細かい!)になります。なんだか近いような遠いような。
当館の所蔵する「花」は1910年に制作された、ルソー最晩年の作品です。
正面性にこだわり、花びらや葉っぱの一枚一枚を丁寧に描き上げたルソー。
自然に対する愛情が感じられますね。

ルソーの持つ鮮やかな色彩感覚も遺憾なく発揮されています。
今現在、九州・沖縄地方に大型台風が接近中とのこと。
近付いている地域の皆さま、くれぐれもお気をつけください。
被害が大きくならないよう祈るばかりです。
風が強く、諏訪湖も波立っています。
怪しい雲行き…

久々に…
昨日、久しぶりに富士の山が姿を現しました。
冬は毎日のように見ていたせいで有り難みが薄れてしまっていたのですが、雨や雲や霧の関係もあってか、この時期は晴れの日でもあまり顔を見せてくれないので、久々の再会にちょっと胸を躍らせてしまいました。

これって恋…?
山梨県や静岡県から来て頂いたお客様とお話しをしていると、山梨側からは左右対称に、静岡側からは宝永山が見えるみたいですね。
角度によって表情が異なるのがこれまた魅力的…。
ちなみに当館からは、諏訪湖越しに左右対称の富士山が見えます。
今年は“画狂老人”葛飾北斎の生誕260年イヤーでもありますね。
残念ながら、当館は北斎の作品を所蔵しておりません。
が、もしご来館の際に運良く見ることが出来たら、北斎はもちろん、数々の芸術家も心惹かれ、モチーフにしてきた大いなる山に思いを馳せてみてください。
冬は毎日のように見ていたせいで有り難みが薄れてしまっていたのですが、雨や雲や霧の関係もあってか、この時期は晴れの日でもあまり顔を見せてくれないので、久々の再会にちょっと胸を躍らせてしまいました。
これって恋…?
山梨県や静岡県から来て頂いたお客様とお話しをしていると、山梨側からは左右対称に、静岡側からは宝永山が見えるみたいですね。
角度によって表情が異なるのがこれまた魅力的…。
ちなみに当館からは、諏訪湖越しに左右対称の富士山が見えます。
今年は“画狂老人”葛飾北斎の生誕260年イヤーでもありますね。
残念ながら、当館は北斎の作品を所蔵しておりません。
が、もしご来館の際に運良く見ることが出来たら、北斎はもちろん、数々の芸術家も心惹かれ、モチーフにしてきた大いなる山に思いを馳せてみてください。
梅雨ですね
7月も末、もうすぐ8月に入りますが、なかなか梅雨が明けませんね。
雨の日続きで憂鬱になりそうですが、梅雨が明けると逆に暑すぎてイヤになるかもしれません。
どっちもどっちですね…
最近は晴れ晴れとした日が少ないので、薄暗目の色合いの写真が多いです
こちらは丁度鳥たちが羽ばたいた瞬間を収められまして、何だかビュッフェの「鳥のいる風景」が連想された瞬間でした。(作品は別館に展示中)

また、お庭の最新情報も合わせて。こんな時でも、いや、むしろ例年以上にスクスク育っているチェリーセージ。
遠目で見るとモッサリしていてそこはかとない迫力を生んでいますが、近くで見ると繊細で綺麗です。
ハチも花の蜜を吸いにきていますが、何もしなければ刺されることもないのでご安心を。

昨日から四連休、という方も多いのではないでしょうか。
今年はコロナウイルス感染症の流行もあり、皆さん外出先では常にマスクを着用していると思います。
ウイルスはもちろんのこと、熱中症にもお気をつけくださいませ〜。
雨の日続きで憂鬱になりそうですが、梅雨が明けると逆に暑すぎてイヤになるかもしれません。
どっちもどっちですね…

最近は晴れ晴れとした日が少ないので、薄暗目の色合いの写真が多いです

こちらは丁度鳥たちが羽ばたいた瞬間を収められまして、何だかビュッフェの「鳥のいる風景」が連想された瞬間でした。(作品は別館に展示中)
また、お庭の最新情報も合わせて。こんな時でも、いや、むしろ例年以上にスクスク育っているチェリーセージ。
遠目で見るとモッサリしていてそこはかとない迫力を生んでいますが、近くで見ると繊細で綺麗です。
ハチも花の蜜を吸いにきていますが、何もしなければ刺されることもないのでご安心を。
昨日から四連休、という方も多いのではないでしょうか。
今年はコロナウイルス感染症の流行もあり、皆さん外出先では常にマスクを着用していると思います。
ウイルスはもちろんのこと、熱中症にもお気をつけくださいませ〜。
2020年あけましておめでとうございます
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
岩合光昭写真展「ねこのとけい」 (2/11)
博物館実習を終えて (9/9)
博物館実習を終えて (8/21)
博物館実習で学んだこと (8/10)
諏訪クァルテット 定期コンサート (5/8)
2023 新年明けましておめでとうございます (1/1)
安藤美季 ピアノリサイタル (12/17)
三浦コウ ピアノリサイタルin長野 (11/29)
過去記事
最近のコメント
ロミママ / リト@葉っぱ切り絵展 葉っ・・・
雪男(三重県津市民) / 初結氷
ハーモ美術館 / 2021年オリジナルカレンダー・・・
雪男(三重県津市民) / 2021年オリジナルカレンダー・・・
雪男 / 博物館実習をさせて頂きまし・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール

ハーモ美術館